ここから本文です。
森林保険では、異常低温下における寒風、凍結、降霜により生じた枯死の損害に備えることができます。
凍害には、被害の原因やメカニズムによって寒風害、凍結害、霜害に区分されます。
【寒風害】冬期の土壌凍結と寒風により、樹木内で水分移動ができなくなり、乾燥する被害。被害発生地域が全国的で、被害規模が大きい
【凍結害】樹木の組織が凍結し、細胞が破壊される被害。気象条件や樹木の耐凍性が要因となるが、耐凍性は時期や部位によって異なる
【霜害】樹木の耐凍性が弱い時期に、霜による凍結で外側から細胞が破壊される被害
出典:森林保険に関する統計資料(森林保険センター)
年度 | 件数 | 面積(ha) | 保険金額(円) |
---|---|---|---|
H27 | 66 | 44.49 | 23,369,163 |
H28 | 64 | 88.07 | 52,028,392 |
H29 | 58 | 60.07 | 26,452,343 |
H30 | 117 | 73.03 | 46,832,409 |
R1 | 62 | 102.81 | 42,282,528 |
R2 | 75 | 88.73 | 53,326,804 |
R3 | 115 | 118.46 | 77,053,342 |
令和2年6月の森林組合職員が巡回していたところ、枯死被害を発見しました。被害木の根元には凍傷痕が確認され、被害地や被害木の状況、気象データから、凍害と認定されました。
平成30年1月から2月にかけて、平年より積雪が少なく日当たりのよい風衝地であった当該地では、寒風や乾燥、土壌の凍結による枯死被害が発生しました。
平成29年12月以降は、強い寒気が断続的に日本付近に流れ込んで全国的に気温が低くなり、11月から12月にかけて植林したスギコンテナ苗の枯死被害が発生しました。
平成26年4月、寒暖差が19℃以上に及ぶほど急激に気温が降下し、最低気温が-4.3℃まで低下したことにより、枯死被害が発生しました。
平成26年2月、寒暖差が27℃以上に及ぶほど急激に気温が降下し、最低気温が-21.7℃まで低下したことにより、枯死被害が発生しました。
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.