雪害
森林保険では、降積雪、なだれ、雨氷により生じた「根返り」「根抜け」「傾斜」「幹折れ」などの損害に備えることができます。

【雪圧害】
林木が雪に埋もれ、押しつぶされることにより幹や枝が折れたり、根ごと倒れたりするもので、幼齢期に発生しやすい被害です。
森林保険では、倒木起こし(雪起こし)※等の林業的手段で復旧可能な場合は保険金のお支払いの対象となりません。
※倒木起こし(雪起こし):倒れた木をロープなどで引き起こす作業
【冠雪害】
枝葉に付着した雪の重みを幹や根が支えきれなくなり、幹が折れたり曲がったり、根ごと倒れたりする被害です。壮齢期以上の林分が被害にあうと経済的な損害が大きくなります。
【なだれ害】
林木が根ごと抜けて倒れたり、幹が折れたりする被害です。雪害の中では、最も破壊力が強大です。
【雨氷害】
氷点下の雨滴が枝葉に触れて凍り付く「雨氷」の重みにより、幹や枝が折れたり、曲がったりする被害です。
出典:森林保険に関する統計資料(森林保険センター)
年度 |
件数 |
面積(ha) |
保険金額(円) |
H27 |
1,021 |
463.66 |
347,263,706 |
H28 |
425 |
158.18 |
158,350,443 |
H29 |
175 |
36.52 |
33,822,283 |
H30 |
174 |
122.34 |
98,534,628 |
R1 |
91 |
18.46 |
23,396,524 |
R2 |
72 |
18.21 |
15,013,681 |
R3 |
164 |
24.35 |
32,811,951 |
令和2年12月/岩手県(アカマツ・クロマツ69年生)
令和2年12月、強い冬型の気圧配置の影響で、関東、北陸、東北の山地を中心に
記録的な大雪となり、各地で交通障害や施設への被害、農林水産業への被害が発生しました。当該地でも、森林所有者が巡回した際に幹折れ等の被害が多数発見されました。
- 実損面積/契約面積:0.42ヘクタール/3.48ヘクタール
- お支払いした保険金:411千円
- (参考)ヘクタール当たり保険料:3,996円/年
令和2年3月/長野県(スギ57年生)
令和2年の冬は全国的に記録的な暖冬となり、積雪量はかなり少なく、
長野県でも記録的な暖冬・少雪でした。そのような中、3月29日は低気圧と寒気の影響により大雪となった地域があり、当該地付近では最深積雪14センチを記録しました。湿った雪がまとまって降ったため、樹冠に雪が付着して幹折れや傾斜の被害が発生しました。
- 実損面積/契約面積:0.43ヘクタール/1.38ヘクタール
- お支払いした保険金:956千円
- (参考)ヘクタール当たり保険料:5,366円/年
平成29年10月/北海道(ストローブマツ49年生)
平成29年10月、超大型の台風第21号は静岡県に上陸後、
東北沖に抜けて温帯低気圧に変わりましたが、北海道上空に流れ込んだ寒気により湿った雪が風を伴って降り、幹や枝に付着して折損、根返り、傾斜等の被害が発生しました。
- 実損面積/契約面積:5.49ヘクタール/24.19ヘクタール
- お支払いした保険金:2,948千円
- (参考)ヘクタール当たり保険料:1,611円/年
平成28年1月/長野県(アカマツ47年生)
平成28年1月、低温とそれに伴う強風により発生した雨氷害。立木に
みぞれ等が付着したまま強風にあおられたことで、折損、根返り等の被害が発生しました。
- 実損面積/契約面積:3.02ヘクタール/10.69ヘクタール
- お支払いした保険金:3,621千円
- (参考)ヘクタール当たり保険料:3,575円/年
平成26年2月/栃木県(スギ54年生)
平成26年2月、記録的な大雪により発生した災害。栃木県内では、
最深積雪が統計史上1位の記録を更新し、広範囲にわたり幹折れや幹曲がりの被害が発生しました。
- 実損面積/契約面積:2.14ヘクタール/6.23ヘクタール
- お支払いした保険金:6,848千円
- (参考)ヘクタール当たり保険料:9,600円/年
- 十日町試験地WEB博物館(森林総合研究所十日町試験地)
日本で積雪の研究が始まった頃の状況、現在に続く十日町試験地の雪と気象の観測や研究、広く知られた高橋喜平さんの研究功績。豪雪の十日町の変遷などが紹介されています
-
雪害抵抗性品種(森林総合研究所林木育種センター)
雪害抵抗性育種(森林総合研究所林木育種センター東北育種場)
-
地球温暖化による雪崩への影響を広域で推定(森林総合研究所プレスリリース)2022(令和4)年
-
雪崩の流下を妨げて災害を軽減する森林のはたらき(PDF:959KB)(森林総合研究所第4期中長期計画成果集、p.6-7)2021
-
風害、冠雪害、森林火災の発生リスクを推定するモデルを開発しました(森林総合研究所第4期中長期計画成果集、p.10-11)2021(令和3)年
-
研究者からのたより「温暖化研究の最先端~雪と森林被害~」(PDF:3,676KB)(森林保険だよりNo.22、p.6)2021(令和3)年
-
ビデオカメラの映像から降雪粒子の大きさと落下速度を測る(森林総合研究所研究成果)2021(令和3)年
- 「土地にひそむ冠雪害のリスク評価に挑む」(森林気象害のリスク評価に関する研究報告書)2020(令和2)年
- 木の樹冠に付着する雪の重さを推定する(PDF:2,131KB)(森林総合研究所平成29年版研究成果選集)2017(平成29)年
- 研究者からのたより「森林の雨氷害」(PDF:1,405KB)(森林保険だよりNo.6、p.8)2017(平成29)年
- 研究者からのたより「森林の冠雪害」(PDF:2,759KB)(森林保険だよりNo.2、p.7)2016(平成28)年
- 森林総合研究所十日町試験地創立100周年記念公開講演会「雪ありて十日町 雪の研究100年」講演資料(森林総合研究所十日町試験地)2017(平成27)年
- なだれの速度は秒速30m以上と推定(森林総合研究所研究最前線)2014(平成26)年
- 雪崩発生地点の積雪の状態を気象データから推定する(PDF:550KB)(森林総合研究所平成26年版研究成果選集)2014(平成26)
- 雪崩発生場所の積雪状況を数値モデルで推定(森林総合研究所研究最前線)2013(平成25)年
- 危ない雪はどこに降るか?ー冠雪害の危険地域区分ー(PDF:473KB)(森林総合研究所東北支所、Forest Winds No.19)2005(平成17)年
- ここまでやれる多雪地域の再造林の低コスト化(森林総合研究所東北支所第3期中期計画成果)2016(平成28)年
- 積雪時の森林浴にもリラックス効果はある(森林総合研究所研究成果)2021(令和3)年
- 積雪内部での水の流れがMRIで見えた(森林総合研究所研究成果)2020(令和2)年
- 雪の重さが地すべり地の地下水を押し上げる(森林総合研究所研究成果)2018(平成30)年
- 雪の深さを空から測る(PDF:797KB)(森林総合研究所東北支所、Forest Winds No.53)2013(平成25)年
- 雪と空気の温度の違いから積雪深を測定する新装置(森林総合研究所研究最前線)2012(平成24)年
- 雪の深さを空から測る(森林総合研究所研究最前線)2008(平成20)年
- 濡れ雪の強度を測定する(外部サイトへリンク)(森林総合研究所平成13年度研究成果選集)2001(平成13)年
- ドカ雪時に起こる表層雪崩の予知システム(PDF:105KB)(外部サイトへリンク)(森林総合研究所平成11年度研究成果選集)1999(平成11)年
- 木に積もる雪(森林総合研究所関西支所、研究情報No.47)1998(平成10)年
- 積雪地帯の森林における降雪遮断蒸発(PDF:304KB)(森林総合研究所平成7年度研究成果選集)1995(平成7)年
- 立木に加わる雪圧(第1報)(PDF:2,014KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.210)1968(昭和43)年
- 雪質の調査資料(2)(PDF:2,186KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.199)1967(昭和42)年
- 林木の冠雪害危険地域(PDF:1,668KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.172)1965(昭和40)年
- 冠雪の研究(第2報)スギの冠雪比較実験(PDF:3,237KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.169)1964(昭和39)年
- スギの耐雪性品種に関する研究(第1報)スギの葉型ならびに樹形と冠雪量について(PDF:5,983KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.161)1963(昭和38)年
- 雪圧による林木の雪害(PDF:10,750KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.73)1954(昭和29)年
- (研究資料)雪質の調査資料(雪質、硬度、抗剪力、抗張力)(PDF:3,987KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.62)1953(昭和28)年
- 冠雪の研究(第1報)(PDF:6,523KB)(森林総合研究所(林業試験場)研究報告No.54)1952(昭和27)年