ここから本文です。
2019年 3月18日 |
|
第44号 平成31年3月15日発行 研究の森から ◎ 樹種に応じた作業軽減で再造林の経費を削減する 八木橋 勉 育林技術研究グループ長 他 |
|
2019年 2月26日 |
|
生物多様性研究グループ長 高橋 裕史 |
|
2019年 2月19日 |
|
「 土砂崩れの跡地に子孫を残す樹木 」 育林技術研究グループ 野口 麻穂子 |
|
2019年 2月 7日 |
|
「 令和元年5月10日(金曜日)をもって東北支所の撮影は終了しました。 」 |
|
2019年 1月23日 |
|
【 研究紹介 > 研究成果 > 研究発表会等 > 合同成果報告会】 日 時 :平成31年2月5日(火曜日)午前9時30分から午後4時00分 ※終了しました。 場 所 : プラザおでって「おでってホール」 |
|
2019年 1月21日 |
|
【 研究紹介 > 研究組織 > 東北支所の産学官民連携 】 「 髙田松原再生講座 」 日 時 : 2019年2月16日(土曜日)午後1時00分から午後5時00分 ※終了しました。 場 所 : 陸前高田市コミュ二ティホール |
|
2019年 1月17日 |
|
「 南北で異なる成長の季節変化:スギが毎年刻むリズムを探る 」 (東北地方関連) |
|
2019年 1月 9日 |
|
「 公開成果報告会 低コスト施業技術の現状と課題 ~再造林のさらなる促進に向けて」 日 時 : 平成31年1月24日(木曜日)午後1時30分から午後5時00分 ※終了しました。 |
|
2019年 1月 8日 |
|
森林総合研究所研究報告 第17巻4号(通巻448号) 2018.12 発行 大谷 達也、酒井 寿夫 |
|
2018年12月24日 |
|
第43号 平成30年12月21日発行 巻頭 ◎ 対談 チェルノブイリとフクシマ、ふるさとへのまなざし 写真家・映画監督 本橋 成一 ✕ 三浦 覚 震災復興・放射性物質研究拠点長 「 特集 ◎ 震災7年目の森 」 研究の森から ◎ 樹木にカリウム肥料を施して放射性セシウムの吸収を抑える試み 小松雅史 きのこ・森林微生物研究領域 研究の森から ◎ 津波で失われた海岸林を再生するために 坂本 知己森 林防災研究領域 森林講座瓦版 ◎ 森の沢水に放射性セシウムは含まれているか? 小林 政広 立地環境研究領域 インフォメーション ◎ 森林総合研究所プレスリリース 森林総合研究所研究報告 次号の特集 |
|
2018年12月20日 |
|
平成30年度理事長賞(平成30年11月1日表彰) 業 績 名:新規植栽木への放射性物質の経根吸収の評価およびカリウム施肥による移行制御効果の検証 受 賞 者:東北支所 チーム長(根系動態研究担当)野口 享太郞 他 |
|
2018年12月17日 |
|
(東北地方関連) |
|
2018年12月16日 |
|
森林生態研究グループ 直江 将司 |
|
2018年12月14日 |
|
入札公告:森林総合研究所東北支所他で使用する電気 |
|
2018年12月 9日 |
|
「 マツ材線虫病被害地における中型猛禽類ノスリの生息状況 」 生物多様性研究グループ 工藤 琢磨 |
|
2018年12月 5日 |
|
「 平成30年版 森林総合研究所 東北支所 年報 No.59 平成30年12月5日発行 」 |
|
2018年12月 4日 |
|
【 研究紹介 > 研究成果 > 研究発表会等 > もりゼミ 】 小澤 壮太 (森林総合研究所東北支所) 日 時:平成30年12月17日(月曜日) 午後3時30分から ※終了しました。 場 所:森林総合研究所 東北支所 会議室 |
|
2018年12月 3日 |
|
「 スギ花粉飛散防止剤となるシドウィア菌の潜在的な自然分布を予測 」 チーム長(マツ材線虫病担当) 相川 拓也 他 |
|
2018年11月20日 |
|
入札公告:東北支所 電子ジャーナル「American Naturalist 他10誌」の利用 1式 |
|
2018年11月 7日 |
|
|
|
2018年11月 1日 |
|
平成30年11月1日付けの人事異動を反映しました。 【 研究紹介 > 研究組織 > 森林総合研究所 東北支所 組織 及び 研究職員一覧 】 |
|
2018年10月26日 |
|
【 研究紹介 > 研究成果 > 研究発表会等 > もりゼミ 】※終了しました。 「 微地形と土壌の物理性から森林を見てみると-沖縄とカンボジアの研究成果を中心に- 」 大貫 靖浩 (森林総合研究所東北支所) 日 時:平成30年11月19日(月曜日) 午後4時00分から 場 所:森林総合研究所 東北支所 会議室 |
|
2018年10月25日 |
|
【 研究紹介 > 研究成果 > 研究発表会等 > もりゼミ 】※終了しました。(平成30年11月5日) 「 多様な果実食動物による液果樹木ミズキの種子散布動態 」綱本 良啓 (森林総合研究所東北支所) 「 滞水処理がクロマツと広葉樹3種の細根成長と形態に与える影響 」 藤田 早紀 (東京大学) 日 時:平成30年11月1日(木曜日) 午前9時00分から午前10時30分 場 所:森林総合研究所 東北支所 会議室 |
|
2018年10月18日 |
|
「 公開シンポジウム 「放射能汚染地域におけるシイタケ原木林の利用再開・再生」の開催について 」 日 時 : 平成30年12月6日(木曜日)午後1時15分から午後5時00分 ※終了しました。 |
|
2018年10月16日 |
|
「 プレスリリース : 森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する ―動物による種子散布メカニズムの一端を解明― 」 森林生態研究グループ 主任研究員 直江 将司 他 |
|
2018年10月14日 |
|
「 森林総合研究所 公開シンポジウム 国産材時代のカラマツ林業を考える -カラマツ研究最前線- 」 日 時 : 平成30年11月8日(木曜日)午後1時00分から午後5時00分 |
|
2018年10月14日 |
|
森林生態研究グループ 太田 敬之 |
|
2018年10月7日 |
|
研究紹介 2018 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 農林水産省 [ 研究グループ ] 森林研究・整備機構 森林総合研究所 他 |
|
2018年10月7日 |
|
森林総合研究所研究報告 第17巻3号(通巻447号) 2018.9 発行 論文:2011 年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムの野生ゼンマイ(Osmunda japonica)の葉への移行 清野 嘉之・小松雅史・赤間 亮夫・松浦 俊也・広井 勝・岩谷 宗彦・二元 隆 |
|
2018年10月7日 |
|
森林総合研究所研究報告 第17巻3号(通巻447号) 2018.9 発行 大塚 生美、堀靖人、山田 茂樹、岩永 青史、天野 智将、駒木 貴彰、餅田 治之 |
|
2018年10月7日 |
|
所研究報告 第17巻3号(通巻447号) 2018.9 発行 論文:2011 年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムの野生フキ(Petasites japonicus)の葉柄への移行 清野 嘉之・赤間亮夫・岩谷 宗彦・由田 幸雄 |
|
2018年10月7日 |
|
森林総合研究所研究報告 第17巻3号(通巻447号) 2018.9 発行 研究資料:帰還困難区域で発生した森林火災が樹木樹皮と表層土壌の放射性セシウムの蓄積に及ぼす影響 金子 真司・後藤 義明・田淵 隆一・赤間 亮夫・池田 重人・篠宮 佳樹・今村 直広 |
|
2018年10月7日 |
|
森林総合研究所研究報告 第17巻3号(通巻447号) 2018.9 発行 研究資料:森林小流域における降水および渓流水の水質モニタリング―釜淵森林理水試験地における2000~2014年の結果― 篠宮 佳樹・山田 毅・平井 敬三・小野 賢二・野口 正二・久保田 多余子・阿部 俊夫 |
|
2018年10月2日 |
|
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.76 平成30年9月14日発行 研究代表者 林業経営・政策研究領域 久保山 裕史 研究担当機関 東北支所 他 |
|
2018年10月2日 |
|
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.73 平成30年9月14日発行 「 マテリアル用国内広葉樹資源の需給実態の解明と需要拡大に向けた対応方策の提案 」 研究代表者 林業経営・政策研究領域 チーム長(木材利用動向分析担当) 青井 秀樹 研究担当機関 東北支所 他 |
|
2018年10月1日 |
|
平成30年10月1日付けの人事異動を反映しました。 【 研究紹介 > 研究組織 > 森林総合研究所 東北支所 組織 及び 研究職員一覧 】 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.