研究紹介 > 刊行物 > 研究成果選集 > 平成14年度 研究成果選集 2002

更新日:2012年7月13日

ここから本文です。

平成14年度 研究成果選集 2002

森林における生物多様性の保全に関する研究

シカの個体数管理から森林生態系管理へ

生物間相互作用ネットワークのモニタリング調査に基づいて、シカ個体数やササ現存量の管理が森林生態系の動態に及ぼす効果を予測できるシミュレーション・モデルを構築し、シカとササの密度を同時に調整することが最適手法であることを明らかにした。

樹木の種子生産戦略 —かしこい子孫の残し方—

多くの森林樹木には、マスティングとよばれる種子の「成り年」現象がある。温帯落葉広葉樹林での地道な長期観測結果から、マスティングには種子食者から上手く逃れたり、受粉効率を上げるなど、樹木の種子生産戦略上の特別な利点があることがわかった。

小笠原におけるアカギの推移行列モデルによる森林管理

外来樹種アカギの生活史を推移行列モデルによって構成したところ、個体群サイズは年3.5%の高い割合で増加することがわかった。生活史段階の分析から、胸高直径5cm未満の個体を抑制することが、個体群の抑制対策としてもっとも効果的であると考えられた。

森林の国土保全、水資源かん養、生活環境保全機能の高度発揮に関する研究

土壌侵食危険度マップの作成と緑化の処方箋 —三宅島火山災害地の森林復旧に挑む(I)—

三宅島の火山灰堆積地における土壌侵食の危険度を森林被害状況や現地侵食実験等により図化した。土壌侵食を防止するには硬い火山灰層を破砕して、緑化植物を導入することが望ましいと考えられた。

 

郷土種を使って島に緑を取りもどす —三宅島火山災害地の森林復旧に挑む(II)—

三宅島の火山灰堆積地における土壌侵食の危険度を森林被害状況や現地侵食実験等により図化した。土壌侵食を防止するには硬い火山灰層を破砕して、緑化植物を導入することが望ましいと考えられた。

森にふく風の渦構造をコンピュータシミュレーションでとらえる

森林群落における乱流の空間構造を流体力学的数値モデルを用いて詳細に再現し、タワー観測による測定データと乱流の空間構造との関連を検討することにより、タワーによるフラックス測定手法の妥当性を検証した。

 

森林に対する生物被害、気象災害等の回避・防除技術に関する研究

ナラ類の集団枯損を引き起こす病原菌とそのベクター

1980年以降、日本海側の広い範囲で猛威を振るっているナラ類集団枯損の原因は、カシノナガキクイムシによって運ばれる新種の病原菌によって引き起こされた萎凋病害であることを明らかにした。

病原力の弱いマツノザイセンチュウの特徴を知る —媒介昆虫への乗り移り行動について—

マツ材線虫病の生態学的微害化を図るため、病原力の異なるマツノザイセンチュウを用い、媒介昆虫への乗り移り行動を比較した結果、病原力の弱いマツノザイセンチュウは、媒介昆虫に乗り移る数が少ないことがわかった。

 

多様な公益的機能の総合発揮に関する研究

地域の森林を地域共同・住民参加型で管理・利用する

森林を共有資源として利用あるいは保全活動を行う場合、住民に一連の管理・利用を委ねることが効果的である。その際、Iターン者の発想と行動力及び昔からの住民との連携が大きな推進力になりうることを明らかにした。

育林活動の衰退要因をさぐる

森林・林業に関わる地域特性の因果関係を調べるため既存統計資料による計量的分析を行い、森林施業の実施水準が地域の林業依存度と過疎度および森林資源の成熟度のそれぞれと関連することを明らかにした。

地球環境変動下における森林の保全・再生に関する研究

インドネシア森林火災による森林環境の変化と菌類や昆虫への影響

インドネシア大規模森林火災(1997〜1998)の被害地東カリマンタン州ブキット・バンキライを調査し、火災が森林の微気象、菌類、昆虫類に与えた影響と火災後の回復状態を明らかにした。

食物連鎖を通じて野生動物に蓄積される環境ホルモン(ダイオキシン)

環境ホルモン作用をもつダイオキシン類は、農林生態系に生息する野生動物の食物連鎖を通じて、高次捕食者で高濃度に蓄積されることや、ダイオキシン類の環境中での分布と挙動の特性を明らかにした。

地球規模森林環境観測のための衛星データ雑音成分の除去法

高頻度に地球観測を行っている衛星データから、地表の観測にとって障害となる雲・その他の影響を軽減し、植生の緑のようすや積雪、表面温度などの季節変化を時系列的に長期に捉える手法を開発した。

効率的生産システムの構築に関する研究

ブレーキ付き刈払機の開発

緊急ブレーキ付きの刈払機を開発し、操作性を従来型の刈払機と比較した結果、新装置の付加にともなう重量増は作業効率や操作性に影響なく、安全性を向上させる実用性が示された。

カメラとレーザーポインタを使って木の位置を測る

カメラ映像上の対象物に照射したレーザーの輝点位置を3次元座標で自動認識する装置を開発し、野外においても林業機械の自動化に必須となる作業機到達範囲(2〜10m)で1cm以内の精度を有する位置情報を得た。

森林の新たな利用を推進し、山村振興に資する研究

野ネズミにとってドングリは本当に良い餌か?

ドングリを食料として利用するアカネズミに、タンニン含有量の多いドングリだけを餌として与えると体重が減少したり死亡する例があり、ドングリは本来ネズミにとって有害であることが明らかになった。

里山ブナ林の景観にみる地域住民と都市住民の意識の違い

里山のブナ林を維持したいという意識と森林の機能への期待について、地域住民と都市住民のアンケートから違いを明らかにし、関係者間の意識の相違をふまえ、共通の認識として里山保全計画に反映させることの重要性を示した。

スギのアレルゲン遺伝子の単離とその利用

アレルゲン遺伝子の単離、安定な遺伝子導入技術や効率の良い個体再生技術を確立し、アレルゲンフリーの組換えスギを創出する突破口を開いた。また、単離したアレルゲン遺伝子は安全なペプチド療法やDNAワクチンの開発、新たな機能性食品の開発に利用され、スギ花粉症克服に役立つ。

輸入乾・生シイタケの系統判別

市販シイタケの品種・系統を判別するために、RAPD指標データベースの整備やDNA分析のプライマーを開発して系統判別技術を実用化することで、最近の輸入シイタケの品種・系統を明らかにした。

循環型社会の構築に向けた木質資源の利用に関する研究
(木質資源の環境調和・循環利用技術の開発に関する研究)

水の汚染物質であるアンモニアを天然多糖類高分子キトサン膜で除去する

キトサンはセルロースと酷似した構造で、カニやエビの殻から誘導される天然多糖類で知られる。本研究はキトサンから調整した膜をパーベーパレーション法に適用して水とアンモニアの分離に成功し、その荷電性による分離機構を明らかにした。

木質系廃棄物を徹底的に分解して有用化学原料を調製する

木質系廃棄物を化学変換し有用化合物を調製する手法として「加溶媒分解システム」を提唱した。当システムでは、廃棄物中のセルロース成分を徹底的に分解し、有用化合物・レブリン酸に変換する点を特徴としている。

超臨界二酸化炭素処理による木材の浸透性改善

木材への試薬注入をより効果的に行えるようにするため、超臨界二酸化炭素で木材を抽出処理した。その結果、超臨界二酸化炭素処理したスギ心材は、未処理材と比較して約6倍の浸透性を示し、浸透性が大幅に向上することを明らかにした。

循環型社会の構築に向けた木質資源の利用に関する研究
(安全・快適性の向上を目指した木質材料の加工・利用技術の開発に関する研究)

近世江戸の木材利用史

地下鉄工事や都市再開発によって発掘された出土木材から、江戸時代における木材利用の変遷を調査した。時代が進むにつれて樹種や木製品の種類が多様化し、木材流通が海外を含め広範に行われていったことが伺える。

丸太の段階で製材品の強度を推定する

原木丸太の段階で、生産される製材品や集成材ラミナなどの品質をあらかじめ予測できれば、合理的で経済的な木材利用が可能になる。強度値として重要なヤング係数について、スギ材でこれを可能とする方法を開発した。

生物機能の解明と新素材の開発に向けた研究

樹木は外界の情報をどのように受け取るか?

ポプラから単離した遺伝子がタンパク質をリン酸化する酵素を支配し、葉への障害で発現が誘導されることが明らかになった。これより、この酵素はストレスなどの情報を受け取り、細胞内の情報伝達の引き金として機能することが示唆された。

きのこの新たな形質転換系開発のため、動く遺伝子をマツタケから発見した

マツタケで発見した2種類の動くDNA因子—レトロエレメント—の構造などを解析した結果、これらの因子は動く遺伝子としての構造及びRNA由来を示唆する構造を各々保持しており、染色体上に広く分布していることが明らかになった。

環境修復の実用化に向けて担子菌をダイオキシン類の分解に使う

スクリーニングにより選抜した担子菌であるウスヒラタケのダイオキシン分解能を各種の培地において解析した。さらに、ウスヒラタケを土壌中で生育させる条件及び生育した菌を特異的に定量する技術を開発した。

森林・林業・木材産業政策の企画立案に資する研究

世界林産物需給モデルによる資源影響評価

JIRCAS世界食料モデルを基礎にした世界林産物需給モデルを開発した。モデルにいくつかのシナリオを与え、世界の森林蓄積量、産業用丸太生産量の長期見通しをおこなった。

基礎基盤等研究、調査・観測

熱帯降雨林における生物多様性の高さ —カミキリムシ—

熱帯降雨林は生物多様性が高いといわれている。本文はインドネシアの狭い調査地のカミキリムシ種数が世界各地の広範な国、地域と比較しても遜色ないことを示し、熱帯降雨林の生物多様性の高さを具体的に紹介する。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp